12/10
理工学部:ある学生の大学生活(前編)
こんにちは, 理系n-casterのわっしーです!
最近, 急に寒くなったり, 暖かくなったり
, よくわからない気候ですね...
さて, 今日は理系の大学生がどんな生活を送っているのか.
現在, 6年近くも学生をしている私がご紹介したいと思います.
私は今, 大学院の2年生です.
大学院というのは, 大学に通って卒業した後,
より研究を行い, 学問を究めたいと思う学生の為に用意されるものです.
そんな大学院生活も残すところ4ヶ月ほどになってきました.
4月には就職し, 新たな環境で今までの経験を活かすことになります.
今日は
私が入学してから現在に至るまで, どんな学生生活を過ごしてきたのか
を話したいと思います.
しかーし!私の学生生活をたった一つの記事にまとめるなんてもったいない!(正直, 皆さんが疲れちゃいます)
ということで, 前編, 後編に分けてお届けしようかなぁと思います.
その分, 今までのn-castの記事をご紹介しながら, 皆さんによりよいお話ができるよう頑張ります!
とりあえず,
今回は学部1, 2年次, つまり入学してから研究室に配属される前までのお話
をさせていただきます.
後編では3,4年次と大学院での話ができたらと考えています.
私は
2009年の4月, 南山大学情報理工学部(現, 理工学部)に入学しました!
2009年といえば...オタマジャクシが空から降り注いだっていうニュースを覚えています笑
私は瀬戸キャンパスで学んでいるのですが,
入学式で隣の人と仲良くなったいいものの, 実はその人名古屋キャンパスだった!
なんてこともありました笑
皆さんの中で南山大学に入学する方がいれば,
理系の学生は来年度から名古屋キャンパスで学ぶことになるのでそこらへんの心配はいりません笑
理工学部がどんなとこなのか?紹介した記事があるのでご紹介したいと思います.
【情報理工学部ってどんなところ??】
http://www.nanzan-cast.net/2009/04/post-137.html
そしてピカピカの1年生,
自分で学びたい授業を選ぶというシステムが新鮮だったことを覚えています.
同時に, どんな講義をとれば良いかわからず,
友達と一緒に「これをとろう!」なんて言ってました.
南山大学では1, 2年次に研究に必要となる学問の基礎を学びます.
どんな科目があるのか?n-castの記事にいくつかありました!こんな感じです!
【南山大学の授業ってどんな感じ?】
http://www.nanzan-cast.net/2012/12/post-587.html
【理工学部 必修科目!】
http://www.nanzan-cast.net/2014/05/post-767.html
【情報理工学部★ 授業紹介】
http://www.nanzan-cast.net/2014/02/post-738.html
ここで紹介されている他にも, 多くの授業があります.
南山大学ならではの学びとしては, 宗教論, キリスト教概論というのがあったりします.
また南山大学は「人間の尊厳のために」という精神を大切にしており,
そのことについて考える授業を理系学生も受講します.
1年生から2年生まではこのような科目を学び,
自分が今後どのような分野の研究を行いたいのか,
そして将来何になりたいのかを考えます.
また, アルバイトをしている学生も多く,
私なんかはお寿司握ったり, 家庭教師をしたりしていました.
学内外問わず多くの人と関わり,
自分の世界が広がっていくのを感じていました!
部活動, サークルも盛んで, 私は学部生の頃は教員を志していたこともあり,
教員養成サークルに入っていたりもしました.
他にもサークルを紹介している記事があるのでご紹介させていただきます!
【瀬戸Cのバスケットボールサークル★ブザービーター紹介♪】
http://www.nanzan-cast.net/2011/05/post-409.html
【クリスマス会 at BADOO!】
http://www.nanzan-cast.net/2013/03/badomi.html
【瀬戸キャンパステニスサークル LETUS新入生歓迎会】
http://www.nanzan-cast.net/2014/05/letus.html
【NKtype S卒業ライブ!】
http://www.nanzan-cast.net/2013/04/NKtypesLive.html
このような2年間を経ていよいよ研究室に配属されて,
理系学生の本分ともいえる「研究」がはじまります.
...続きは後編で!!