03/14
☆英米の先生にQ&A!②☆
みなさん、こんにちは!英米学科のHarunaです。
だんだん春めいてきましたね
新たな気持ちで新年度スタートさせましょー!
さて、今日は1月に書いた記事「☆英米の先生にQ&A!①☆」の
第2弾です\(^o^)/
2014年1月17日の記事で、英米の先生4人にインタビューをしました(^^)
「まだ見てないよ!」という方はぜひご覧ください☆
http://www.nanzan-cast.net/2014/01/post-707.html
今回はその第2弾ということで、さらに2人の先生に質問をぶつけてきました!
お二人とも、言語学の先生です(^^)
それではさっそくQ&Aをのぞいてみましょう☆
▼今回の質問は以下の9問です
①専門分野を簡単に紹介してください!
②専門分野のどこがおもしろいですか?
③学生時代の将来の夢は何でしたか?
④座右の銘を教えてください!
⑤趣味・特技は何ですか?
⑥休日は何をして過ごしていますか?
⑦今一番ほしいものは何ですか?
⑧生まれ変わるとしたら何になりたいですか?
⑨高校生に一言お願いします!
★☆★☆★☆★☆★
鈴木達也 先生 【言語学】
① 言語学です。特に英語の文法について研究しています。
② 言語は、人間と他の動物を分ける能力の一つなので、どういう能力なのか知りたいですし、そもそも(英語も含めて)言語については分からないことだらけなので、知的好奇心が大いにくすぐられます。
③ 中学生時代はプロ野球の選手。高校時代は作曲家。大学時代は英語教員になることでした。
④ 井上靖さんの「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」という言葉です。
⑤ 趣味は、メダカ、エビの飼育、スポーツ、パソコン、クラシックギター、etc.
特技は、同時に三つくらいの仕事ができること?(ただし、最近はかなり衰えてきましたが。)
⑥ 最近は、テレビで時代劇を見ていることが多いです。「鬼平」のファンです。
⑦ 休みです。超多忙な毎日を過ごしているので。
⑧ やっぱり人間が良いかな、と思います。職業のことを聞いているのなら、音楽家か科学者になりたいです。
⑨ 若いうちにたくさんの失敗をして、経験を積んでください。knowledgeは書物から得られますが、wisdomは経験を通して得るものだという人もいます。
★☆★☆★☆★☆★
芝垣亮介 先生 【言語学】
① 言語学です。言葉は主に音、構造、意味の3つから構成されています。私は構造と意味の関連性について研究しています。対象言語は日本語、韓国語、中国語、モンゴル語、タイ語などです。
② 人は言葉がなくては考えることができません。言葉を研究することで、人間がこの世界をどう認識しているかがわかります。
③ F1ドライバーになること
④ 落ちている物は拾え
⑤ 車、ワイン、ピアノ、占い、植物、満月
車:スポーツカーに乗っています。サーキットにも走りに行きます。自分でもバラしたりします。
ワイン:以前は自分で葡萄から作っていました。毎日たくさん飲みます。
ピアノ:3歳から18歳まで習っていました。21歳の頃マレーシアでピアノの先生をやっていました。
占い:イギリスでタロット占い師をやっていました。
⑥ 仕事半分、遊び半分でしょうか。
⑦ 大きなガレージのある家
フランスに葡萄畑
⑧ F1ドライバー、建築家、女
⑨ 是非南山で国際的な人間になって欲しいです!
★☆★☆★☆★☆★
いかがでしたか??
個人的には、第1弾・第2弾を通じて、普段授業を受けているだけでは
知ることのできない先生方の素顔を垣間見ることができて
とてもおもしろかったですし、貴重なQ&Aになったと思います\(^o^)/
第1弾でも書きましたが、みなさんが少しでも英米学科に興味を持ち
先生のこと、研究分野のことを知るきっかけになれば幸いですo( _ _ )o
そして、ご協力してくださった先生方ありがとうございました
ではまた~
Haruna.