08/08
サークル紹介☆ESS〈ドラマ〉
こんにちは!フランス学科のさくちゃんです。
ESSのドラマセクションに取材をしてきました!
英語を話す力を楽しく伸ばしたいという方におすすめです!(*^▽^*)
▼ESSのDRAMAの活動について教えてください。
まず、ESSには5つのセクションがあります。
GUIDE,DEBATE,DISCUSSION,DRAMA,SPEECHです。
ドラマは不定期で練習しています。
大会の3ヶ月前から練習を始めて、一ヶ月前になると毎日練習をします。
▼年にどんな行事(大会)がありますか?
年に2回大きな大会があります。
12月の初めに開催されるドラマフェスティバルには東海地区の大学のESSのドラマセクションが参加します。これは賞が贈られます。
南山は5連続で優勝しているので、より気合が入ります!
もう一つは、5月終わりにある上南戦。
これは、上智大学と南山大学のESSのドラマセクションが参加します。
こちらは、みんなが楽しめるように作ります。
▼ドラマセクションはどんな活動をしているの?
ドラマは英語を使って劇をやっています。
12月のドラマフェスティバルではミュージカルをします、歌ありダンスあり劇あり。
映画や、舞台の作品を使うことが多いですが、今までには日本の演劇を英訳して上演したこともあります。
ドラマフェスティバルではいままでに、シカゴ、アイーダ、マンマミーヤ、アラジンなどをやりました。
上南戦では、スペリング・ビー、ヘアスプレー、8womenなど。
↑ 私は上南戦の「スペリング・ビー」を観ましたが、
みんな流暢な英語を話すだけでなく、ダンスや歌や演技をこなしていて、感動しました!
▼1年生はいつから参加できるの?
6月に本入部があります。
▼少し遅めですね。
ESSは、5つのセクションがあるので、入部までに体験期間を設けています。
この期間には、いろんなセクションを見ることができ、最終的にひとつ決めて入ります。
ドラマでは15分の劇を2年生が台本を作って6月中旬にやります!誰でも参加できます。
▼どういうひとにおすすめ?
英語が好きなひとには絶対おすすめ。
英語に触れたい人、向上したい人というひとも多く、おすすめ!
ドラマは、台本を覚えれば、単語も増えるし、日常会話の言い回し、身振りも学べる。
あとは、帰国子女が多いので、発音矯正もしてもらえます。(笑)
▼やっててよかったことはありますか?
セクションが5個あって人数が多いので、友達が増えて、輪が広がります!
もちろんドラマの仲間とはとっても仲が良いですが、セクションが越えても仲が良いです!
ありがとうございました!
とっても楽しそうな雰囲気で、私も入部したくなっちゃいそうです。(笑)
以上さくちゃんこと、さくらがお伝えしました!次回もお楽しみに♪