12/03
座談会企画★受験時代の苦労話編!
高校生のみなさんこんにちは^^法学部2年のうにゅです!
もうすっかり寒くなってきましたね。
受験生のみんなは、そろそろ願書も手元に届いて、
いよいよ受験シーズン!
って実感も湧いてきたころだと思います。
今回は、そんな受験生のみんなに向けた、
南山の先輩からの「受験時代を振り返る座談会」を、3回に分けてお届けします!!
ではでは、さっそく第1弾、「受験時代の苦労話」座談会をレポートします?!!
まずはメンバー紹介!!
経済学部4年暮石先輩、
法律学科2年うにゅです^^!
★それではさっそく、受験時代の苦労話&アドバイスを聞いてみましょう!!
暮石先輩(以下、暮)僕は特に模試の勉強に苦労しました。
最初から最後までずっとE判定のまんまだったんですよ。
うにゅ(以下、う)そうだったんですか。私ならめげちゃいそうです・・。
それでは、そのあいだの勉強ってどんなふうにしていたんですか?
暮:南山が第一志望だったので、とにかくE判定をなんとかしにゃきゃなって気持ちで勉強しました。
どの分野を勉強しなきゃというよりは、
とにかく勢いでどんどん勉強するしかないって感じでしたね。
う:途中でくじけそうになったことってないんですか?
暮:まあ、さっき言ったようにずっと判定がでなくて、どうしようて悩んだんだけど、
ひとついえることは、全部の模試が南山の形式にあっているとは限らないから、
模試は模試で、それよりも過去問をといて南山の問題が解ければ、
別に判定がEであっても、それは模試の話で、実際は別だから。
過去問のほうで自信をつけるようにしました。
う:確かに、みんなが受ける模試すべてが南山の入試形式にぴったり合っているとは限りませんもんね。
★次に、受験前の生活について教えてもらいましょう♪
う:睡眠時間は削ったりしましたか?
暮:体調管理はバッチリやりたかったので、
夜は無理せず、塾から帰ってきたらすぐ寝ました。
そうしないと、ずっと勉強、だと離れなくなって苦しくなる。そこがポイント!
う:息抜きが大事なんですね!!
私は逆に受験前に生活リズムがすごく乱れてしまいました。
やらなきゃ不安なタイプだったので、
先輩とおなじように過去問をといて、
できない部分があったらそこが気になって、朝方までやってしまいました。
そしてお昼くらいまで寝てしまう、って生活ですね。
塾もいってなかったから、結果的に勉強時間もとれなかったです。反省。
暮:僕は生活リズムをすべて塾においていたから、
塾にいるあいだは勉強、ってかんじでしたね。
塾にいるあいだは基本的に勉強しない時間はないから、ほんとずっと。
う:メリハリつけていたんですね。
暮:そう。ほんと家帰ったら逆に勉強しなかったから、
親とかに心配されたりしましたね笑
う:家族からのプレッシャーとかってありました?
暮:特になかったかな。
がんばったぶんの大学しかいけんから、がんばりなっていってくれた。
う:私もわりと自由な感じでしたね。
(右は、2008年度の南山の大学案内誌。当時高校2年生だった私は、この冊子ではじめて南山を知りました★案内誌を読むのも、良い息抜きになりますよ。)
★部活のことも聞いちゃいましょう。
う:部活っていつまでしていましたか。
暮:吹奏楽だったんですけど普通に3年になったら引退で、
勉強中心の生活でしたね。
たまに顔だすことはありましたが・・・。
引退したあとは僕はギターをやっていたので、それが一番の息抜きでした。
う:では本格的な受験勉強をはじめられたのもその時期なんですか?
暮:2年の最後からは意識はしていましたが、本格的にはじめたのは3年の春。
う:そうなんですか。
私は部活を3年の秋までやっていいました。
夏休みなんか、後輩に混じって朝から晩まで部活でしたね。
勉強との両立に苦労しました・・・。
でもなんだかんだで合格できたのは、毎日少しずつでも、
こつこつ勉強してきたからかな、と思います!
★最後に、受験生のみんなへメッセージを!!
暮:この4ヶ月やれることをやってください。
南山だけじゃなく私立をめざす人は
それぞれの大学の過去問をしっかりやること。
模試の結果に一喜一憂せず、
やるべきことをどんどんつぶしていってください。
自分ができない問題は誰もできない、ってくらいやりこんで、
それで受かったらよいし落ちても後悔しない。
それくらいやりましょう。
う:良い意味で、自分は自分、友達は友達、と、しっかり自分のビジョンを持って、
自分を信じて、勉強してほしいなあって思います!
いまはすっかり南山生な私たちですが
もちろん、みんな、つらーい受験生時代はあったんですね・・・涙
今回は経済学部の暮石先輩と、法学部うにゅのお話でしたが、
もちろん、
受験生のぶんだけ、合格までのストーリーがあるんですよね。
苦労した分だけ、大学生活、たくさん楽しめますよ◎
合格めざしてがんばりましょう!
次回は、「受験時代に支えになったもの」についての座談会です!!
みなさんお楽しみに!