06/23
上南交歓演奏会♪
皆さん、上南戦レポートは楽しんでいただけましたか?
まだの人は、eventカテゴリを是非ぜひチェックしてみて下さい☆
さて、今年もとっても盛り上がった上南戦ですが、これは運動部だけのものではないのです。
5月24日には、(試合ではないけれど)名古屋のアートピアホールで吹奏楽団の上南交歓演奏会が開かれました♪
実は中高生時代は吹奏楽ばかりやっていた私。
この日はドキドキしながらホールへ。
まずは南山大学吹奏楽団の演奏。
華やかなマーチとF.レハール(オペレッタ作曲家)の「微笑みの国」より数曲。
曲を知らなくても楽しめるきれいなメロディーやソロに酔いました。
新入生もたくさん参加していました!
次のステージは上智大学吹奏楽研究会の演奏。
うっとりするような曲からちょっと不気味な(←ちゃんと曲紹介に書いてあったんですよ)サン=サーンスの「死の舞踏」、そして「マゼランの未知なる大陸への挑戦」と多種多様な演奏。
特に私はこの「マゼラン」が気に入ってしまっ大興奮!
フィリピン諸島の大海原を感じて浸っていました。
最後のステージは上智&南山の合同演奏!!
1曲目は上智大学の指揮者によるディズニーの「ファンタジア」でも有名な「禿山の一夜」。
シーンの変化が絶妙で、恐ろしい悪魔、はしゃぎすぎなんじゃないかと思う酒宴、朝を告げる教会の鐘の音、静まってゆく山。
情景を思い浮かべながら楽しく聴きました。
2曲目は南山大学の指揮者による「ケベック」。
こちらはカナダの豊かな自然を表現したきれいな曲。
「同じ山(自然)でもこんなに違うのね!」と禿山の一夜との対比を楽しみました。
ホールが一気に緑の土地に変わりました。
アンコールの2曲は両指揮者の色がすごく出てるな?と素直に楽しめる選曲。
途中で両楽団の代表者によるお話やペナント交換(毎年このために違うペナントを作っているそう!)なんてイベントも挟んで、約2時間半の演奏会は終了。
一日の終わりに音楽鑑賞。最高のひと時でした。
演奏者の皆さんはこの日のためにたくさん連絡を取り合って、3月には合同合宿もしていたそうです。
東京と名古屋という離れた土地にいながら、こんな素敵な演奏会を開く大学生の実態に脱帽!
南山の吹奏楽部に入ると上智大の友達もできるんだ?好きなことを共にできる仲間が全国にいるって素敵
そんな風に思いました。
来年は、東京で交歓演奏会をするようです♪
私も名古屋から聴きに行ってみたい……かも?!
**********************************
今後の両楽団の演奏予定です。
上智大学吹奏楽研究会★サマーコンサート
2008年7月5日(土)予定 上智大学1号館403教室
南山大学吹奏楽団★第38回定期演奏会
2008年12月25日(木)中京大学文化市民会館プルニエホール
**********************************
(つっつぃー)